column コラム
家を建てる時の行事・神事って何がある?
新築工事の際に行う行事・神事といえば地鎮祭や上棟式などがありますがこれらは江戸時代くらいから庶民の間に広まったと言われています。
昔は、工程ごとにもっと細かくいろいろな式典があったようですが、今は大きく分けて工事着工前、棟上げ時、完成時に行われることが一般的です。
今回は、それぞれいつ、どのタイミングで、どのくらいの費用がかかるのかをご紹介します。
まずは、地鎮祭
「じちんさい」または「とこしづめのまつり」とも言われ、新築工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈る儀式。
昔はその土地の氏神様を祀っている神社が行なうことが多かったが、現在では1番近い神社へ依頼することが多い。
祭壇に「海・野・山のもの」「お神酒」「塩」「米」などをお供えし、お祓いや祝詞をあげたあと、施主や工事関係者が鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈る。
「お神酒」「塩」「米」は、土地の四方の方角の土の上に撒き、儀式に使った「鎮め物」は工事開始後に地中に納める。
費用:初穂料 2万~5万程度
準備:祭壇設営等は住宅会社に依頼することが多い。お供えもの準備は神社により違いがあり事前に確認が必要。
日取り:工事前の大安・友引・先勝(午前中)
出席者:施主・住宅会社・工事関係者・神職
次に上棟式(棟上げ式)
無事に棟木が棟に上がったことに感謝し、建物が無事に完成することを祈願する儀式。
木造軸組では棟木を棟に上げる時、鉄骨造では鉄骨工事が完了した時、鉄筋コンクリート造では建物の構造を支えるコンクリートの打ち込みが完了した時に行うことが多い。
「洗米」「お神酒」「塩」「鏡餅」などのお供えものを飾り、棟から餅やお金を投げるなど、地方によっていろいろな風習がある。
現在は施主が工事関係者に感謝し、もてなす「お祝いの会」の意味合いが強い。
費用:ご祝儀 5千円から2万円程度
準備:施主・住宅会社と相談。
日取り:施主と工事関係者の都合にあわせる
出席者:施主・住宅会社・工事関係者
最後に竣工式
建物の工事が無事に完了したことを感謝するとともに、完成した住まいを清めて、そこに住む家族が末永く繁栄することを祈願する儀式。
引渡し完了後の大安に行うのが一般的。社屋やビルの竣工式では神職を呼んで大々的な儀式を行うが、住宅の場合は式などはせずに、住宅メーカーや工事関係者などに料理を振る舞うなど、感謝と労いの気持ちを伝えて完成を祝うことが多い。
費用:3万円から5万円程度
準備:住宅会社と相談の上決める
日取り:建物完成後の大安
出席者:施主・住宅会社・工事関係者
以上 代表的な行事・神事をご紹介しましたが、昔にくらべ最近では仕事の都合上や費用もかかることなので実際に行う方は大分減ってきたように思います。
どこまでされるかは施主次第ではありますが、土地の風土により違いがありますので、建築会社へご相談の上決定されることをおすすめします!